「日東駒専に受かるために勉強は何時間すればいいですか?」、
「受験勉強は毎日何時間くらいやればいいのですか?」とよく聞かれます。
確かに、勉強時間が多い人、多かった人が合格に近いことは事実ですが、結論として「何時間必要か?何時間やればよいか?」というものではありません。
なぜでしょうか?
それは日東駒専合格に必要なことは勉強時間ではないということです。(勉強時間が短くてよいと言うことではありません)
本当に一番大事なことは、日東駒専の入試問題の
「できない教科分野を一つずつなくしていくこと」
「不得意な教科単元をしらみつぶしにつぶしていくこと」
「苦手分野をなくし、得意分野にすること」
「しかも得意な分野、理解している単元は完璧(かんぺき)にしていくこと」
それはそうですよね。苦手でできない分野が一つもなければ、すべての分野で完璧であるということなり、試験ももちろん満点を獲っていることが多いはずです
が、普通は苦手な教科や得意でない分野を抱えていることの方が多いのではないでしょうか?ですから、勉強時間に関して考えるより前に、本当に重要なことは、
「一つでも苦手分野をなくし、合格に必要な分だけでも試験日までに得意分野を増やすこと」になります。
時間をかけるべきはここなのです。
かけるべき時間は、「得意分野を増やす」にはどれだけのボリュームが必要なのかを考えることなのです。本当に必要な時間は神のみぞ知るですから。
勉強に向けられる姿勢というものは面白いもので、得意分野は躊躇なくいつでも勉強を始められるし成績もよいものになりますが、苦手分野は 手を付け始めることが遅くなり勉強も長続きしない傾向があるのでいつまでたっても苦手なままでありやすいのです。
それはなぜか?
それは一言でやらないからです。やり方が分からないからできないということでもあります。やり方が分からない方はその分だけ苦しんでいることだと思いますが、今のままでは
いつまでたってもダメなままです。
このまま放っておいてできるようになるのですか?
いつになったらやり方が分かるのですか?
いつから始めるのですか?
このままでは入試当日を迎えてしまうんですよ?それを考えると「とっても怖〜い」と思う人が多いでしょう。何とかしなければと思うのではないでしょうか?
解決する方法はどこにあるのか。突破口はあります。
日東駒専大学受験家庭教師センターで教えてあげられます。
そして突破した人は必ず言います。「なーんだ。こんな簡単なことだったのか。もっと早くやっていればよかった」と。日東駒専大学受験家庭教師センターでは何度も聞いてきたフレーズです。
苦手分野がどれだけあるか分からない人、
自分で苦手かどうか分からない人、
意外と多いのです。受験生にカウンセリングをするとよく目の当たりにしています。勉強不足だから分からない。大部分の人が勉強時間が足りていません。これはハッキリしています
し、痛感しています。
苦手分野がどれだけあるか分からない人には、簡単な方法があります。今すぐにでもこれから述べることを実行してもらえれば分かります。
各教科の問題集(参考書)を用意する。
目次を見るだけで、その分野がどのような内容でどのような問題が出るのか分かるならとりあえずよしです。次の分野を見ていき完全に分からない分野と、分からなくあやしい分野はチェック を付け、まずはざぁーと目次を点検して下さい。
できないものはいつまでたってもできません。
受験勉強で大事なことは、「できないところをなくすこと」。時間をかかるべきはそこなのです。そのことが分かれば、勉強時間そのものよりも勉強の中身が大切であることにすぐ気が付く はずです。客観認識が出れば
無理のないところから着実に始めていくことが絶対肝心です。
受験勉強の時間に関して、時間よりその中身が大事であると申し上げましたが、 活用できる時間が多いに越したことがないとしても、無理のないところから着実に始めていくことが肝心であることをまず最優先に理解して下さい。「1日10時間は最低でもやるぞ!」なんて意気込んでしまったある浪人生。現役時には 毎日2時間しか勉強していなかった人が、いきなり10時間はやはり無謀です。結局無理がたたり、夏前に大きく躓(つまず)いて、その年の受験を結果として棒に振ってしまいました。
例えば、長時間放置した自動車があるとします。エンジンを始動し暖機運転(ウォーミングアップ)をすることなく、おもいっきりアクセルを踏み込み、いきなり加速し
時速100キロものスピードを出したらどうなるでしょうか?間違いなく車の調子は悪くなります。最悪の場合、エンジンが焼き付き、車を廃車にしなければならないこともあり得ます。少なくとも車を上手に長くのるためには、エンジン始動後、潤滑油をエンジン全体に行き渡らせ、徐々に回転を上がていくような運転が、車のためには必要だと思います。いきなりの急発進の繰り返しは、たとえどんな高性能車でも故障の原因になります。
極端なたとえになってしまいましたが、最初から、無理な学習時間の設定は危険であることはお分かりいただけたと思います。また、ただ闇雲(やみくも)に勉強していくのも感心しません。 つまりは、適正、的確な学習計画が必要なのです。
では、計画はどうしたらよいか?よい計画とは何か?
計画を立てる上で注意しなければならないことがあります。それは目標を早く達成したいとの思いからなのか、最初から今まで経験したことがない程の長時間の学習時間の設定 をしてみたり、睡眠時間を極端に削っての学習時間確保や、軌道修正の余地の全くないほどガチガチな計画などになりがちです。無理や最初から実現が厳しい計画は 受験への取り組み意欲をそぎ落とす可能性がありますので大変危険です。ほとんどの場合、無理な計画は計画通りいくことはまずありません。どこかで破たんをきたす確率が非常に高いことは明らかであることを理解すべきです。
→よい計画とはまず第一に「徐々にペースを上げていき、目標への焦点を曇らせることのないように随時修正可能な計画であるべきです」。
さらにその中身の吟味以上に重要なことがあります。それは、「毎日必ず学習すること」と、「日東駒専合格を決意した決めた日から始める」と言うこと。つまり「今日から 受験本番まで常に合格のために勉強を始める」と言うことです。(まだ受験勉強を始めていないのなら今日から始めて下さい)
これができなければ、日東駒専は受かりません。日東駒専には入れません。目標が定まれば必ず学習時間が増えますし、目標が見てくれば勉強時間は自然と定まってきます。
今のあなたの、勉強時間は定まっていますか?
自分にとって今の勉強のペースは納得がいくものですか?
そうでなければ・・・・・・・・・・。もうおわかりですよね。
目安とする上で、「1日何時間かは最低やろう」というふうに決めるのはよいと思います。そのように目安を定めたら、朝起きてから夜寝るまでに、何を、いつ、どうやるかという1日のスケジュールも決めましょう。
06時00分 | ▽起床 |
---|---|
06時15分 | ▽昨夜の暗記物の確認チェックまたは計算練習 (頭のエンジンをスタートさせるために集中できる簡単な課題であることが大切) |
06時30分 | ▽朝食 |
学習本格スタート | |
07時00分 | ▽本日の予定課題1、1時間の予定 |
08時00分 | ▽本日の予定課題2、30分の予定 |
08時30分 | ▽本日の予定課題3、30分の予定 |
09時00分 | 休憩 |
09時30分 | ▽本日の予定課題4、1時間30分の予定 |
11時00分 | ▽昼食休憩 |
13時00分 | ▽本日の予定課題2の続き、1時間の予定 |
14時00分 | ▽本日の予定課題4の続き、1時間の予定 |
15時00分 | 散歩 |
15時30分 | ▽本日の予定課題1の続き、1時間30分の予定 |
17時00分 | 自由時間 |
19時00分 | ▽夕食 |
20時00分 | ▽本日の予定課題2の続き、1時間の予定 |
21時00分 | ▽入浴 |
22時00分 | ▽本日の予定課題5、1時間の予定 |
23時00分 | ▽本日の予定課題6、1時間の予定 |
24時00分 | ▽本日の暗記テーマをまとめる(今日は何を覚えるか計画性・連続性を持って決める)暗記テーマの決定後暗記 |
24時30分 | ▽就寝など |
15分、30分、1時間単位で1日のタイムスケジュールを立てるとよいです。科学的に言うと、人間の集中力の限界は1時間半という証明もあるようです。スケジュールを立てる上で一つの学習メニューは最大で1時間半までの設定としましょう。毎日思いついたように勉強を進めるよりも、計画を立ててやらなければダメです 。積み重ねられませんし、勉強ははかどります。勉強が楽になります。(知識の吸収は人間にとって「喜び」である)
また、計画はまずその通りにいくことはないので常に軌道修正が必要です。ゆとりを持たせた計画にし、常に軌道修正をしていくことです。ただし、あまりにも軌道修正を前提でいくと、安易に流れがちになり、返って失敗の原因になりますので、注意して下さい。 この時に第三者(家庭教師などの)の客観的なアドバイスが生きてきます。計画通りにいくに越したことはないのですから。安易な妥協した軌道修正を繰り返している場合は危険だと自分に言い聞かせて下さい。
Copyright(C) 運営1975- 受験・入試対策 プロ家庭教師派遣のウェルズ All Rights Reserved.